みなさまこんにちは、石井映治郎です。
寒い日が続きます今日この頃、皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
こんな寒い日にぴったりの、簡単に出来る風船のクリスマスリースを
ご紹介いたします。
用意しますのは細長い風船4本。
ポンプ。
(口で膨らませても良いですが、最初はポンプが楽です)
ハサミ。
リース本体の作り方
その1
風船を二本、一杯まで膨らませて少し空気を抜き、長さを揃えます。
その2
二本を合わせて5センチねじり合わせて、くるくるとねじりあげます。
その3
端っこを5センチねじり合わせて、上下を合わせて輪っかにし、4つ一緒にねじります。
リボンの作り方
その1
リースよりも細いバルーン(無ければ同じ太さで)を膨らませる。
膨らんでいない部分が15センチ位余るようにします。
その2
手の平の長さでひねり、更に輪っかにした直径が手の平の長さでひねる。(リボンの片側)
輪っかをもう一つつくる。
揉んで少し柔らかくした部分2センチでひねり、頭とお尻を合わせてひねる。(リボンの真ん中)
リボンの反対側のしっぽを残して空気を抜き、残りはハサミで切る。
余ったゴムでリースに括り付ける。
飾りの作り方
その1
5センチ空気を入れて少し抜き、端っこをどうしを合わせて結び、たまにする。細長いゴムは4センチくらい残してカットする。
一本で3個くらい作れます。
その2
リースの隙間に4センチ残った部分を差し込んで固定させる。
バランスを整えて…
![]()
とってもかわいいクリスマスリースの完成です。
色を変えたり、リボンを巻きつけても良い感じに。
![]()
慣れると10分くらいで作れます。
是非お子様と楽しんでみてくださいね。
石井映治郎でした。
寒い日が続きます今日この頃、皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
こんな寒い日にぴったりの、簡単に出来る風船のクリスマスリースを
ご紹介いたします。
用意しますのは細長い風船4本。
ポンプ。
(口で膨らませても良いですが、最初はポンプが楽です)
ハサミ。
リース本体の作り方
その1
風船を二本、一杯まで膨らませて少し空気を抜き、長さを揃えます。
その2
二本を合わせて5センチねじり合わせて、くるくるとねじりあげます。
その3
端っこを5センチねじり合わせて、上下を合わせて輪っかにし、4つ一緒にねじります。
リボンの作り方
その1
リースよりも細いバルーン(無ければ同じ太さで)を膨らませる。
膨らんでいない部分が15センチ位余るようにします。
その2
手の平の長さでひねり、更に輪っかにした直径が手の平の長さでひねる。(リボンの片側)
輪っかをもう一つつくる。
揉んで少し柔らかくした部分2センチでひねり、頭とお尻を合わせてひねる。(リボンの真ん中)
リボンの反対側のしっぽを残して空気を抜き、残りはハサミで切る。
余ったゴムでリースに括り付ける。
飾りの作り方
その1
5センチ空気を入れて少し抜き、端っこをどうしを合わせて結び、たまにする。細長いゴムは4センチくらい残してカットする。
一本で3個くらい作れます。
その2
リースの隙間に4センチ残った部分を差し込んで固定させる。
バランスを整えて…

とってもかわいいクリスマスリースの完成です。
色を変えたり、リボンを巻きつけても良い感じに。

慣れると10分くらいで作れます。
是非お子様と楽しんでみてくださいね。
石井映治郎でした。